シニア情報局

シニア・高齢者向けの情報を発信させて頂いております。

生死を分けたのは 八甲田山雪中行軍遭難事件から120年 隊員の孫が研究

生死を分けたのは 八甲田山雪中行軍遭難事件から120年 隊員の孫が研究

www.sankei.com

日本山岳史上、最悪の遭難事件とされる明治35(1902)年1月の「八甲田山雪中行軍遭難事件」から今年で120年。訓練に参加した210人中199人の犠牲者を出した旧陸軍青森歩兵第5連隊と同時期に、別ルートで行軍し38人全員が生還した弘前歩兵第31連隊がある。長年、同事件を研究しているのが、31連隊の間山仁助伍長の孫で元陸上自衛隊員の間山元喜さん(72)=青森県弘前市=だ。間山さんは「31連隊を検証することで現代にも通じる危機管理、冬山に対する認識の重要性を学ぶことができる」と話す。

 

概要
八甲田山雪中行軍遭難事件から今年で120年。同事件を研究している元陸上自衛隊員の間山元喜さんは、生還した弘前歩兵第31連隊の軌跡を紐解くことで、現代にも通じる危機管理、冬山に対する認識の重要性を学ぶことができると語っている。

事実
🏛️ 八甲田山雪中行軍遭難資料館にある青森歩兵第5連隊の後藤房之助伍長の銅像が救助隊によって発見され、行軍隊の遭難が発覚した。
🗻 日本山岳史上最悪の遭難事件で、旧陸軍青森歩兵第5連隊が210人中199人の犠牲者を出し、別ルートで行軍した弘前歩兵第31連隊は38人全員が生還した。
🎥 元陸上自衛隊員の間山元喜さんが研究を始めたきっかけは昭和52年公開の映画「八甲田山」で、同作には違和感を覚え、正確な記録を残す必要性を感じた。
🌨️ 5連隊の遭難原因は、指揮系統の混乱などによる人災説や、未曽有の悪天候による天災説など諸説あるが、間山さんは「隊員が寒さに慣れていなかったことが大きいのではないか」と指摘する。
📝 弘前歩兵第31連隊は事前に綿密な計画と準備を行い、宿泊や休憩に利用するための民家の戸数を調査し、民家に食糧や寝具、案内人を依頼していた。服装や装備についても細かく記されていた。
📚 間山さんは、予想外の事態を回避するための事前準備の重要性を説き、福島大尉は指揮官としていろんな困難、最悪の事態を想定して周到な対策を取ることが必要である